釣り 釣りhow-to

タイラバの始め方マニュアル。道具の選び方から持っていく物、事前に知っておきたいことについて。

更新日:

タイラバで釣れた良型真鯛

「チープフィッシングを楽しむ」管理人のアイコン画像

道具にお金をかけるより、たくさんの釣り場に立つことをモットーにしているチープ()です。

 

オフショアでの釣りの入門に最適なタイラバ。

簡単でシンプルですが、実際にやってみると奥が深い釣りで、どんどんファンが増えていっています。

 

そんなタイラバに初めて挑戦する時に、準備する道具や知っておきたい簡単な事をまとめてみました。

これからタイラバを始める時に、ロッドやリールだけでなく他の道具を購入すると思いますが、それらの選ぶ際の参考にどうぞ!

タイラバのロッドやリール、ライン、その他の選び方

真鯛を釣る代表的な仕掛けのタイラバ

タイラバに使用する道具には、低価格な入門モデル〜高価格&高スペックなハイエンドモデルまで色々ありますが、まずは値段が手頃な入門モデルから揃えるのがオススメです。

 

例えばロッドの硬さだけでも、硬いものかそれとも柔らかいものなのかと、釣り人によって好みが分かれます。

まずは入門モデルを使って、自分の好みを把握した上で高価なモデルへ行くのがいいのではないでしょうか?

 

リールも同様で、ハイギアやローギアさらには人によっては好きなメーカーも出てくるので、今回は入門モデルを紹介しています。

タイラバロッドの最初の1本は?

メジャークラフトのタイラバロッド

タイラバ専用モデルを購入すれば間違い無いのですが、それでも色々種類があって迷ってしまいます。

タイラバのロッド最初の1本におすすめなのは…

ベイトリールタイプ

タイラバの重さはMAX100〜120g前後に対応

全体の長さが6ft中頃〜後半

ロッドティップはソリッドティップ

この辺りのスペックだと、大体の状況に対応できるロッドかと思います。

タイラバの対応MAXウェイトに関しては、地域によって変わってくるため、船長さんや釣具店の方に聞くとより確実です。

 

上記の条件を揃えて、1万円程で買える入門モデルとして人気なのが「ダイワ 紅牙X 」

入門価格で、大手メーカーダイワの人気シリーズの紅牙、さらにオールSICリングとバットはカーボンテープを巻いてパワーもあり、充実のスペックとなっています。

コスパの良いタイラバロッドのオススメを紹介

 

 

タイラバリールの最初の一台は?

タイラバに使用するリールは一般的にはダブルハンドルが使いやすい

リールはベイトリールタイプを選択。

最初の1台として抑えておきたいポイントは…

SW対応モデル

大型真鯛や青物の引きに耐えることができる剛性

ダブルハンドル

ラインキャパはPE1号/200m以上

ギア比に関して、PG(パワーギア)とHG(ハイギア)の2つからの選択となりますが、どちらもメリットデメリットがあり、正直好みなのでどちらでもいいかと思います。

端的に言えば…

PGは巻きスピードが遅いけど、巻きが軽い。

HGは巻きスピードが早いけど、巻きが重い。

ということなので、自分の行くフィールドに合わせるのが一番です。

 

上の条件を揃えて、低価格帯で買えるリールとしてオススメは、釣具のポイントでお馴染みのタカミヤから出ているリアルメソッドのギガソルトHG

(HGはダブルハンドル、PGはシングルハンドルなのでこちらもお好みで)

 

 

 

おそらくテイルウォークのエラン(ちょっと前のモデル)がベースになっており、そのベース機となったエランを現在タイラバに使っています。

83cmの真鯛を筆頭に、青物、根魚、イカメタルと、だいぶ使い込んでかなりの魚を掛けていますが、まだまだオーバーホールもすることなく使えております。

コスパの良いタイラバリールのオススメを紹介

メインラインとリーダー

タイラバに一般的に使用する1号200mのPEライン

メインラインとなるPEラインは、タイラバでは0.8〜1.2号前後がよく使われていますが、初心者の場合は1号の選択がオススメです。

ドラグも緩めの設定のタイラバでは、1号あれば余裕をもって80オーバーのサイズの真鯛でもやり取りは可能で、3kg程の青物も問題なく上がってきます。

 

ラインの量は水深にもよりますが、200m巻いておけば殆どの地域でタイラバが成立でき、逆に150mだと場合によっては少々足りない事も。

船長さんや釣具店の方に聞いてみるのが一番ですが、聞きづらいという方はとりあえず200m準備すると安心です。

 

リーダーはメインラインがPE1号と仮定した場合、フロロカーボンの16lb(4号)の選択が一般的。

ナイロン素材でもいいのですが、タイラバのヘッド部分が移動する時に擦れたりする場合があるので、特に好みがなければフロロカーボンの選択が無難です。

 

 

タイラバの選び方

種類やカラーの豊富なタイラバ

種類が充実し、様々な状況に対応できるようになったタイラバですが、おかげで選ぶのに一苦労。

さらにカラーも豊富で、定番のオレンジ系、緑、赤、白などなど…。。。

 

オレンジ系をベースに、他のカラーも用意する場合は赤・金・黄緑あたりから選んでおけば、状況に合わせてカラーチェンジすることができます。

カラーよりも大事な重さに関しては、一般的には60〜100gまでがよく使われますが、地域や釣りをするポイントによって大きく変わるので、船長さんに聞くのが確実。

 

遊動式タイラバの元祖となったセブンスライドは、定番かつ実績も高いのでおすすめです。

 

 

タイラバ釣行でその他あると便利なもの

プライヤー

魚が釣れた時に、口からフックを外す時に必須となるプライヤー。

特に真鯛は甲殻類や貝を噛み砕いて食べる程顎の力も強いので、手を近づけないでプライヤーを必ず使うようにします。

 

 

フィッシュグリップ

魚を安全に掴む事ができるフィッシュグリップ。

手で触るのは人間側にはもちろん、魚側へもダメージが大きいので、プライヤー同様に必須のアイテム。

 

 

ナイフ

魚を絞めたり、血抜きをする場合に使用するナイフ。

遊漁船によっては船長さんが全て行ってくれる場合もあれば、そうでない場合も。

¥1000程で充分な物が購入できるので、とりあえずあると便利です。

 

 

膨張式ライフジャケット

こちらも船によってレンタルがありますが、レンタルを行っていない場合も。

さらに2018年2月より着用が義務化になり、基準を満たすものでなければ、船長さんに罰則が課せられるので、必ず基準を満たすものを持っていきましょう。

膨張式ライフジャケットの着用義務化の詳細

 

 

タイラバのスペアスカート&ネクタイ

カラーチェンジの時にはもちろん、フグやエソによってタイラバのスカートやネクタイがボロボロになることがよくあります。

そういう場合でも取替ができるように予備が必須です。

 

 

タイラバのスペアフック

タイラバで個人的に最も重要と思っているのがフック。

じゃれつくようにタイラバへアタックする真鯛は、フックがしっかり刺さりにくく、バレが非常に多いです。

また、何度か魚を掛けたり根掛かりすると、針先が鈍ってしまいさらにフッキングしにくくなるので、スペアフックを幾つか持っていくと釣果アップに繋がります。

タイラバにおいてフックは最も大事な要素

 

 

タイラバ釣行前に入れておきたい情報

釣り場の水深

船長さんへ聞いて釣りを行う場所の水深を把握しておくと、道具を揃えやすく、釣り自体のイメージもしやすくなります。

使用するタイラバの重さ

水深だけではタイラバの重さを判断しにくく、ポイントによって潮の流れが早い場所、緩い場所があります。

トラブル回避のため、使用するタイラバの重さを他の乗船揃える必要があるので、ウェイトのレパートリーが少ない場合は必ず聞いておきたいポイントです。

メインラインの号数

ウェイト同様にラインもある程度揃えておかないとトラブルの原因に。

メインラインがPE1号であれば、殆ど間違いないとは思いますが、念のため確認しておくと安心です。

タイラバは簡単・シンプルで楽しい釣り

タイラバで釣れた良型真鯛

初めてタイラバを始める時、ロッドやリールだけでなく、他にも準備するものや把握しておきたい事はいくつもあります。

今回はそんなタイラバの基礎となる部分を紹介してみました。

これからタイラバを始めるという初心者の方は是非参考にどうぞ!

 

-釣り, 釣りhow-to
-, , ,

Copyright© チープフィッシングを楽しむ , 2025 All Rights Reserved.