釣り 釣行記

仮屋湾遊漁センターで青物ボコボコ!釣れたパターン・仕掛け・施設の詳細もまとめて紹介!

更新日:

「チープフィッシングを楽しむ」管理人のアイコン画像

道具にお金をかけるより、たくさんの釣り場に立つことをモットーにしているチープです。

 

先日友人と話している時に…釣りを初めてみたい友人がいるんだけど一緒に連れて行ってくれないか?という相談があり、それなら皆で一緒に行きましょうということに。

ちーぷ
手堅く大物が釣れて、釣りをわかりやすく楽しめるには海上釣り堀だな!

ということで行ってきました初の海上釣り堀。

 

今回3人でお邪魔したのは佐賀にある仮屋湾遊漁センターという施設で、なんでも先日ヒラマサの22.5kgが上がっているらしい…。。。

出典:仮屋湾遊漁センター

ちーぷ
釣り堀で上がっていいサイズじゃないだろこれ…(いい意味で)

他にもヒラマサ10kgや17kgの釣果も…。。。

 

目指すはヒラマサ30kg!!

仮屋湾遊漁センターについて

多様な魚種が釣れる海上釣堀

佐賀県北部の玄海町仮屋湾に浮かぶ海上釣堀施設「仮屋湾遊漁センター」。

定置網で採れた魚を入れてあるので、たくさんの魚種を狙うことができます。

 

釣れる魚は真鯛、ブリ・カンパチ・ヒラマサの青物御三家、ヒラメ、シーバス、シマアジ、コロダイ、イサキなどなど…魚種は豊富に入っているようです。

この日は巨大な鱧も上がっており、何が釣れるかわからないのも楽しみの一つです。

施設名 仮屋湾遊漁センター
住所 佐賀県東松浦郡玄海町牟形1825-2
電話番号 0955-52-3045
HP http://www.kariyawan.com
営業時間 7:00~16:00
定休日 木曜日
駐車場 有り

 

仮屋湾遊漁センターの料金体系

コース 時間 大人料金 小中高校生料金 持ち帰り可能な魚
Aコース 4h ¥3000 ¥2000 真鯛1kg以下・青物3kg以下・その他魚種全て
Bコース  4h ¥5000  ¥4000  真鯛1kg・青物3kgを超えるものはどちらか1匹。それに該当しない魚は全て
Cコース 1日 ¥8000 ¥7000  真鯛1kg・青物3kgを超えるものはどちらか1匹。それに該当しない魚は全て
Dコース 1日 ¥5000 ¥4000 真鯛1kg以下・青物3kg以下・その他魚種全て

釣れなかった場合は、Bコースは真鯛1匹、Cコースは真鯛2匹をそれぞれ持って帰ることができます。

後はレンタルロッド(仕掛け込み)¥500、各種エサ¥100〜、氷¥300、持ち帰り用の発泡スチロール¥300〜と揃っているので、大きな荷物を抱えずに手ぶらで来てもOKです!

仮屋湾遊漁センターは手軽に釣りが楽しめる海上釣堀

受付後すぐに釣りが初められる

今回は3人での釣行です。

7時オープンですが、少し遅れて7時30頃の到着。

駐車場に車を停めて、桟橋を渡って受付へ。

と…釣り場の方を見ると、もう何人かの方の竿が曲がっている!

これにはみんなもテンションが上り、急いで会計を済ませ、エサと貸竿を受け取ったら早速釣り開始です!(今回はAコースを選択)

 

先客の方が撒いていた餌を食べに、そこらじゅうで魚が泳いでいるのが見える…。

真鯛に混じって大きな青物の魚影も…これだけでも楽しい!

 

レンタルタックルには最初から仕掛けが組まれているので、初心者の方もエサを付けるだけですぐに釣りを開始することができます。

難しい仕掛けを作る必要がないのは、初心者や家族連れにはありがたいですね。

 

まずは、スタッフの方に釣り方の説明を受けて、タナを決めてもらいスタート!

いざ実釣!朝イチは魚も高活性!

ちなみにチープは持ち込みのロッドでやっていきますが、こちらの動画を見て…


ちーぷ
これだとルアー釣りの感覚で出来て面白そう!

と考えて虫ヘッドパワーを装着。

使用可能かどうか心配でしたが、受付で確認をすると「針が1本で餌を付けるなら大丈夫」とのこと。

 

 

やっぱりね…パワー is ジャスティス!!

ルアーの誘い×餌=爆釣…

 

 

ルアーの誘い×餌=爆釣!!??

 

ちーぷ
もうこりゃもらったようなもんですなww

周りはオキアミで釣れているということなので、とりあえず皆で餌はオキアミを選択。

 

「初心者になにか1匹でも釣れてくれれば…」とか思っていたら、早速友人にヒット!

上がってきたのは良型の真鯛…ですが明らかに1kg以上のため写真も撮らずに手早くリリース。

 

次は自分にヒット!

POWERRRRRR!!!!!!!!

 

ちょっと痩せていますがヤズをゲット!

これは3kg以下なのでとりあえずキープ。

その後も朝の時合でヤズが釣れますが、しばらく経つと一気に沈黙…。。。

この日の必勝パターンを掴む!

潮止まりのタイミングで、魚からの反応は途絶えてしまったので、ここで課金を決意。

ちーぷ
無課金勢では勝負にならん…!

新たにキビナゴ餌(¥350)を購入し、虫ヘッドパワーに付ける。

ちーぷ
これでルアーみたいにアクション入れればきっと一発で…ふふふ…

(ちょんちょんちょん…)

 

 

ちーぷ
次は少しだけ投げてみて…

 

 

ちーぷ
足場の下から魚が出てきてるからきっとテクトロで一発!

 

 

…!!??

グイッともっていかれたがフックアウトぉぉぉぉ…

 

 

その後もテクトロで回ってみるも反応なし。

そうこうしている時でも、ロッドを曲げている人はいるし一体何が違うのやらさっぱり…。

ここでアタリの無さに飽きた突破口を見出そうとした友人が、釣り堀の外側にオキアミを付けて落としてみると…

鯖だ…小鯖が入れ食いだ…

 

これはチャンスとそのまま釣り堀に入れてもらい…

入れた途端にヒットーーーーー!!!

欲しかったネリゴちゃん!美味しそうー!

カンパチの若魚で地域によってはシオ?とも呼ぶのでしょうか?

ほぼ初めての釣りでネリゴの引きとは、なんとも羨ましい!

 

その後外側でアジや小サバを釣り、それを泳がせるという釣り方でポンポンとヒットして生け簀に魚を追加していきます。

途中慣れないやり取りで、ラインブレイクやバレも混ざり、中にはレンタルタックルのリールフットが折れてしまったりも…。

 

 

 

あっ!ちなみにチープは全く釣れていません♪

 

 

 

ということで…虫ヘッドパワーに釣れたアジを付けて泳がせていく…

が…!!

 

 

なぜだか自分だけ釣れないんです…

 

 

いよいよ終了時間も近づいて来たタイミングで、魚の活性が上がったのか、青物がそこら中をウロウロと泳ぎ出してきた。

 

と思った瞬間!!!

 

 

横で泳がせていた2人にヒット…

 

とりあえず自分の仕掛けを急いで巻き上げ、お互いが引っかからないようにそれぞれを誘導してタモ入れも成功し、ネリゴを2匹追加。

その直後やっとチープの餌も食べられますが、泳がせていた魚だけ取られてフッキングまでは至らず。。。

う~ん…虫ヘッドだと針のサイズが小さすぎたのでしょうか?

 

最終的にこの日は3人で合計真鯛×1、ヤズ×4、ネリゴ×4の釣果。

結局自分はヤズを1匹のみで終了…ぐぬぬ…

釣れた魚の下処理ができる

この日は釣れた魚からネリゴ4匹のみを持ち帰り。

全て2kg程だったので、Aコースでも全て持ち帰る対象内です。

ヤズも持ち帰れるサイズでしたが、少し痩せていたため全てリリースし、真鯛は明らかに1kg超えていたのでこちらもリリースでした。

 

他の海上釣り堀に行ったことが無いため、比較は出来ませんが、仮屋湾遊漁センターでは釣れた魚をしっかり締めて、血抜きまでしてくれるのでありがたい。

神経締めも…

氷水で血抜きして完了です!

そしてさらに嬉しいのが…

 

 

ドドン!!

なんと下処理できるスペースが!

ここでサクッと鱗と鰓と内蔵を落としておけば、帰宅後が楽でいいですね!

道具は包丁、ウロコ取り、ブラシ、小型の袋が用意されています。(全て使用は無料)

しかし、包丁は切れ味がイマイチなので、持参のナイフか包丁を使ったほうがオススメです。

氷や発泡スチロール(共に有料)もあるので、わざわざ重たいクーラーボックスを持っていかなくても本当に手ぶらで行けちゃうのが嬉しいですね!

釣りを楽しんだ後は玄海海上温泉パレアへ!

釣り堀ではしゃぎすぎて汗と魚の匂いが…という場合も安心!

なんと車で3分という都合が良すぎる場所に温泉施設が!

そして目の前はいかにもアオリイカやチヌが釣れそうな海が…(ロッド振りたい…)

中には地元の野菜やお土産も。

まだ出来て間もないのでしょうか?綺麗な施設です。

露天風呂からは目の前の海を一望でき、気持ちのいいお風呂でした!

施設名 玄海海上温泉パレア
住所 佐賀県東松浦郡玄海町大字石田1369-3
電話番号 0955-52-2411
HP http://www.genkai-parea.com/
営業時間(入浴) 10:00〜22:00(受付 21:00まで)
駐車場 有り

仮屋湾遊漁センターへ持っていくと便利なもの

大体のものは揃っているため、「手ぶらでOK!」と書いてしまいましたが、持っていくと便利なものも幾つかあります。

釣りをされている方なら大体持っている物が殆どですが、そうでない方が仮屋湾遊漁センターに行く場合は是非参考に。

偏光グラス

目を紫外線や物理的な危険から守る以外に、普通のサングラスより偏光グラスだと水中の様子が見えやすくなります。

魚が泳ぐ姿や、泳がせ釣りの餌へ上層で食いつく様子も見ることが出来ますので、釣りがしやすいだけでなく見ていても面白いです。

 

 

フィッシュグリップ

釣りをしている方であれば大体の方は持っているでしょうが、そうでなければ持っていない方が殆どかと。

安全に魚を持つための道具のフィッシュグリップ。

魚の歯や棘での怪我や、針を外す時に自分の手に刺さることを防ぐ事が出来ます。

タオルで押さえつけて、魚の口から針を外す光景をよく見ますが、これを使った方が安全です。

 

 

プライヤー(ペンチ)

上のフィッシュグリップで魚を掴んで、プライヤーを使って魚の口から針を外します。

フィッシュグリップ同様、怪我の防止になるので出来るだけ針を外す時は使いましょう。

釣り堀に行く為だけであれば100均のものでも可。(普段使いする場合は錆びやすいのでイマイチ)

 

 

折りたたみの椅子もしくはその代わりになるもの

時間も長く、ずっと立っているのもしんどいです。

折りたたみのできる椅子があると便利というか必須なくらい。

ちなみにこの日はクーラーボックスとドカットを椅子代わりに。

とにかく座れる物があれば問題なし!

 

 

水汲みバケツ

これも釣りをしている方なら大体持っているかも?

魚や餌を触った手を洗ったり、活餌を泳がせておくのに便利。

 

 

ナイフもしくは包丁

上でも書いたように、魚の下処理をするスペースに置いてある包丁は切れ味がイマイチの様子。(もしかしたらこの時だけだったかも?)

魚の下処理を現地で済ませておきたいのであれば、ナイフか包丁を持参していくと楽に処理ができそうです。

 

 

カート

駐車場から釣り場まで少し歩く必要があります。

道具やクーラーボックス、飲食物を持って歩くのは少し大変なので、こういったカートがあると移動が楽で便利です。

 

 

仮屋湾遊漁センターは初心者も楽しめる釣り堀

初心者や家族連れで釣りにいくにはピッタリな海上釣堀。

この日もファミリーやカップルが多く、釣り方が分からない時や釣れない時はスタッフが細かく教えてくれるので、殆ど釣りの経験が無くても十分に楽しむことができます。

 

また、仕掛けが切れた時なども、スタッフの方に言えば無料でまた仕掛けを作ってくれるので、難しいことはなく釣りだけを楽しむことができます。

ぜひ皆さんも、釣りと家族サービスの両立ができる、海上釣堀に行ってみてはいかがでしょうか?

 

使用道具

 

 

 

 

-釣り, 釣行記
-, , ,

Copyright© チープフィッシングを楽しむ , 2025 All Rights Reserved.