道具にお金をかけるより、たくさんの釣り場に立つことをモットーにしているチープです。Follow @tsurito___
ボートシーバスロッド。
何本か使ってみましたが、今までは知り合いから3000円くらいで売ってもらった古いロッドを使用しています。
不満は特になかったのですが、唯一の気になる点がワンピースロッドだったゆえの持ち運びの不便さ。
ちょっと遠征先でボートシーバスロッドを使う予定ができたので、今回思い切って買い替えを選択。
エギングやジギングのロッドでお世話になっている、アルファタックルクレイジーシリーズから少し前に出ていた「クレイジーボートシーバス」。
(これで同シリーズのロッドは全部で4本目)
外観や触ってみた感想を書いていきます。
追記
マレーシアのロンピンにて、本記事内で紹介しているボートシーバスロッド”クレイジーボートシーバス”でセイルフィッシュをキャッチできました。
クレイジィィー!なコスパのボートシーバスロッド
テイルウォークの兄弟ブランド アルファタックル「クレイジー」シリーズ
今回購入した「クレイジーボートシーバス」と同じシリーズの、アルファタックル「クレイジージギング」のインプレの記事。
そちらでも少し説明していますが、テイルウォークと兄弟ブランドのアルファタックルが出す、格安コスパの良いルアーロッド「クレイジー」シリーズ。
同じエイテック社製ですので、テイルウォークのソルティーダッシュシリーズの下位シリーズって感じでしょうか。
入門用ロッドでお馴染みの、メジャークラフトの「ソルパラ」シリーズと価格帯的には同じくらい。
テイルウォークもアルファタックルもオフショアの道具が充実しているためか、人気ジャンルの鯛ラバやライトジギングはもちろんラインナップ。
さらに「ソルパラ」シリーズにはない、ボートシーバスロッドを筆頭に、オフショアジギングやオフショアキャスティングのロッドもあるのが嬉しいポイント。
当然ショア用も充実しており、アジング、エギングのライトゲームからシーバス、ショアジギングはもちろん、人気のライトショアジギングやロックフィッシュ、ハゼクラやフラットフィッシュといった変わり種も用意されています。
最近モデルチェンジをした上に、ニューモデルとルアーまで追加していたりするので、使っている人はあまり見かけませんが、結構売れているのでしょうか?
「クレイジーボートシーバス」は標準的なボートシーバスロッドのスペック
モデル | 全長(ft) | 仕舞(cm) | 自重(g) | ルアー(g) | ライン(PE) | 価格(円) |
S632ML | 6.3 | 99.0 | 110 | 24 | 1.2 | 7000 |
S682ML | 6.8 | 105.0 | 115 | 28 | 1.2 | 7500 |
全部で2種類あり、今回購入したのはS682MLのモデル。
良くも悪くも特に特徴は無く、一般的なボートシーバスロッドのスペックとといった感じですね。
実際の販売価格は6000〜7000円前後で、元々の種類が少ないボートシーバスロッドの中でも低価格なロッド。
という場合にも、これくらいの価格であれば試しに購入しやすいし、あとからもっとスペックの高いロッドを買ってもサブタックルに回せば問題なし。
クレイジーボートシーバスは安価でもデザインや作りは良好
6.8ftのモデルを買ったつもりが6.3ftの表記になっている…。
こっちはちゃんと6.8ftの表記。
中から出すとちゃんと袋に入っています。
ブルーのラインがいい感じで、黒ベースに金色の文字で安っぽさはあまり感じません。
ロッドグリップ。
リールシートはアップロック式。
ガイドは全てFUJIガイド。(ハードリング)
ちょっと分かりにくいですが、FUJIの刻印。
ロッドティップ部分。
ボートシーバスはもちろんオフショアのなんでもロッドに
ボートシーバスはもちろん、実際に使ってみて100g程のジグでもシャクれそうだった為、太刀魚・イサキ等を狙うライトジギング、あとはタイジギングにも使用する予定で、ボートエギングにも使えそうです。
(ジグをシャクるのはメーカー表記にないのでオススメはしませんが…)
ライトな釣りであれば「なんでもロッド」で使えそうで、ロッドを持ち込む本数が制限されるカヤックフィッシングとも相性が良さそうと思っています。
とりあえずまだ魚も掛けていないので、まずは魚を沢山釣ってまた感想等を書いていきます。
ボートシーバスロッドを探している方は参考にどうぞ!