問題ですが写真のアジはマアジでしょうか?それともマルアジでしょうか?
道具にお金をかけるより、たくさんの釣り場に立つことをモットーにしているチープです。Follow @tsurito___
子ども達や家族と行くファミリーフィッシングの定番と言えばサビキ釣り。
そして定番のターゲットといえばアジ!
唐揚げに南蛮漬けに良型だと刺し身もいいですね!!
そんなアジにもいくつか種類があり、それぞれで見た目が微妙に違ってきます。
今回はそんなアジの中で見かけることの多い「マアジ」と「マルアジ」の違いを解説していきます。
(ちなみに画像の正確はマルアジです)
マアジとマルアジの違いは?まずは2種類の予備知識
ルアー釣りから餌釣りまで幅広い人気の「マアジ」
一般的にアジと呼ばれているのは、この「マアジ」のこと。
大衆魚で価格も安いのですが、非常に味が良く、個人的には食べる対象として一番好きな魚。
体型は体高があり、左右に平たい形状となっている。
実はマアジには2タイプが存在し、それぞれ黃アジと黒アジと呼ばれています。(別種ではなく同一種)
黃アジは沿岸の浅い場所に定着して住んでおり、体高がある太めの体型で、ヒレに黄色みがあるのが特徴。
瀬付きアジや黄金アジなどと呼ばれることもあります。
黒アジは沖合を回遊して暮らしており、黃アジと比べて体高が低くスマートな体型で、体全体が黒っぽい色をしているのが特徴。
喉付近が黒いためノドグロアジなどとも呼ばれています。
食味に関しては黃アジの方が脂肪が多いため優れており、高価な値段で取引されますが、黒アジは脂肪が少ないため安価な場合が多いです。
マアジと見分けがつかないほどそっくりな「マルアジ」
沢山の種類のアジと呼ばれる魚の中で、一番「マアジ」に似ているのがこの「マルアジ」。
しかし分類上は、マアジがアジ科マアジ属に対し、マルアジはアジ科ムロアジ属。
体型はマアジと比べて、細長くスマートで体高も低く、筒のように断面が丸いのが特徴です。
色は背中に少し青味があり、地域によっては「アオアジ」とも呼ばれています。
マアジに比べて血合いが多いため、釣れても食べない人が多いですが、実際食べるとそんなことはなく、マアジに負けないくらい美味しい魚です。
マアジとマルアジの違いを画像で比較
マアジとマルアジの違いが一番分かりやすいゼンゴの部分
ゼンゴ(ゼイゴ)と言われるの尾びれ付近の両側にあるトゲトゲ。
正式名称は「稜鱗」(りょうりん)と言い、形状が両者で異なりこの部分を見るのが一番分かりやすいです。
釣りに慣れない人でも、これさえ覚えておけば簡単に見分ける事ができるので、まずはこのポイントを覚えておきましょう。
マアジは稜鱗と胸鰭の間隔が近い
まずはマアジのゼンゴから見てみます。
ゼンゴの曲がり方が急で、胸鰭との距離が近いのが分かるかと思います。
マルアジは稜鱗と胸鰭の間隔が離れている
次はマルアジです。
ゼンゴの曲がり方が緩やかで、胸鰭との距離が遠いのが画像で確認できます。
マルアジにある小離鰭がマアジには無い
もう一つの見分けやすいポイント。
それは尾びれの根元付近にある小さなヒレです。
これは小離鰭(りょうりき)と呼ばれ、マグロやサワラ等が持つ特徴で、アジの中ではムロアジの仲間に見ることができます。
なのでムロアジ属のマルアジにはこの小離鰭がありますが、マアジ属のマアジにはないのが画像を見ると分かるかと思います。
上の画像だと少し分かりにくいかもしれませんので、マルアジの尾びれ付近の画像をどうぞ。
ピョンと小さく立っているのが小離鰭です。
体型だと2種類を比較しないと分かりにくいですが、小離鰭だと有無で判別ができるので、こちらも是非覚えておきたいポイントですね。
体型でのアジとマルアジの見分け方
これは少しわかりにくいのですが、マアジの方が体高があり断面が平たく、マルアジは体高が低く断面が丸くなっています。
上から見るとなんとなく分かります…でしょうか?
上がマルアジで下がマアジ。
上のマルアジは厚みがあり丸っこいのに対して、下のマアジは平たい体つきになっています。
体高の高さの違いが分かりにくいので、横から見た姿でも比べてみます。
まずはマルアジですが…体高がなく細身でスマートな体型をしています。
次はマアジですが、体高の高さを比べると一目瞭然です。
決して上の画像の魚が痩せているわけではないのであしからず…。。。
マアジとマルアジの身の色の違い
切り身の画像をすっかり撮り忘れてしまった‥。
マアジは透明感のある白っぽい身に対して、マルアジは血合いが多く少し暗い色合いの身をしています。
マアジとマルアジの違いと見分け方まとめ
マアジの特徴
稜鱗(ゼンゴの事)の曲がりが急で、胸鰭との間隔が狭い
尾びれの付け根に小離鰭と呼ばれる小さなヒレがない
体高があり、左右に平たい体型
透明感のある白っぽい身
マルアジの特徴
稜鱗(ゼンゴの事)の曲がりが緩やかで、胸鰭との間隔が広い
尾びれの付け根に小離鰭と呼ばれる小さなヒレがある
体高が低くスマートな体型で、切断面が丸い
血合いが多く少し暗い色合いの身
マアジとマルアジの違いを覚えて釣り場で見分けよう!
今回はこの記事を書いている時に気付いたのが、両者の体つきの違いがヒラマサとブリのそれと似ているということ。
マアジはヒラマサの体つきに似ており体高があって平たく、マルアジの方はブリの体つきと似ていて体高が少し低く厚みがある…。。。
だからなんだよという感じですが…。。。
それと巷でよく言われる味に関して。
マルアジの味はマアジより落ちると言われますが、なめろう、たたき、刺し身、塩焼き、アジフライ等で頂いたところ…

どの調理法にしても決してマアジに引けをとらない味でした。
サビキ釣りやアジングでアジを狙いに行く時、マアジ・マルアジの違いを覚えて行ってみてはいかがでしょうか?