先日、シーズンインした博多湾の太刀魚ジギングへ‥指4~5本サイズを短時間で7本上げることに成功!
-
ついに開幕!博多港太刀魚ジギング!シーズン始めはドラゴン級も狙えるぞ!!
皆さんGWは何処に行きましたか??いやいやどこに釣りに行きましたか?? チープは最後の春マサ狙いと、サーベルハント(太刀魚釣り)に行ってきました! 春マサの方はさっぱりでしたが、太刀魚の ...
ラインブレイクが無かったのが、短い時間での結果に繋がったかと思います。
今回はその時に行った、ラインブレイク対策を紹介していきます‥
といっても有名な方法なので、やっている人も多いと思いのでは?
そんな場合は、さらーっと流して読んで下さい。
太刀魚釣りでのラインブレイク対策
歯が鋭い魚にはラインブレイクがつきもの‥
太刀魚やサワラは非常に歯が鋭い魚で、その鋭い歯に触れただけで、ラインは切れてしまいます。
一般的な対策としては、ワイヤーリーダー(金属製のリーダー)を使う方が多いと思いますが、今回初めてバイトリーダーなるものを実践。
これが意外とはまって、ラインブレイク無く、その日の釣りを終えることが出来ました。
バイトリーダーとは??
バイトリーダーとは通常のリーダーの先に、さらに太いリーダーを付ける方法のこと。
ワイヤーリーダーだとどうしても、ルアーへの食いが悪くなる場合があります。
しかし、バイトリーダーはフロロカーボンなので、食いの悪さを防ぐことができ、なおかつ太刀魚の歯が多少当たっても、ラインブレイクを防ぐことが出来ます。
リーダーの太さの目安としては50~60ポンド前後、それでも切られる場合はもっと太いサイズをつけましょう。
ちなみに、バイトリーダーを付ける時はナイロンリーダーよりも、フロロカーボンリーダーがオススメ。
理由は素材の特性上、ナイロンリーダーは傷が入ったらそこから裂けやすいのに対して、フロロリーダーは縦の繊維の集合なので、少しの傷が入っても強度がナイロンに比べて落ちにくいから。
やはりあの歯が当たるのですから、多少なりとも傷が入るのは当たり前。
その部位から裂ける事を、フロロだと減らすことが出来ます。
とはいっても絶対に切れないということはなく、切れる時はバイトリーダーでも、ワイヤーリーダーでもなんでも切っていくあいつら‥。
あくまで、通常のリーダーのみの時よりもラインブレイクを防ぎ、ワイヤーリーダーのような食い渋りが出にくいという感じです。
バイトリーダーを付けてみる
今回の太刀魚ジギングには‥
PE1号 → フロロ4号(16ポンド) → フロロ14号(55ポンド)
というラインシステムで挑みました。
バイトリーダーの長さの目安としては50~60cm程。
少し分かりにくいですが、結束部左がフロロ16ポンドのリーダー、それ以降がフロロ55ポンドのリーダーです。
結束方法は正直なんでもよく、電車結びで問題ないです。
今回自分は簡単で手早く結べて、太さの違うライン同士を結束させるのに適しているオルブライトノットを使用。
魚を釣っている時に傷が入った場合は、その部分を切って、またルアーを付け直してもいいですし、電車結びやオルブライトノットなどの簡単なノットなので、もう一度結び直してもいいですね!
太刀魚によるラインブレイク対策まとめ
今回紹介した方法ですが、手軽かつ有効な太刀魚対策となるのでオススメですよー!
青物ジギング等をする方であれば、リーダーはそれを流用出来る方も多いでかと。
青物ジギングなんてしないし、ジギング用の太いリーダーは高い!という方でも「船ハリス」は値段も安く、素材もフロロカーボンなのでバイトリーダーにはピッタリです!
-
圧倒的なコスパ!オススメの青物ジギングのリーダーと選び方について。
みなさんジギングの時に使用するリーダーはどんなものを使っていますか?? 各社からジギング専用のリーダーが出ていますが、どれも安くはありません。 ですが専用でなくてもジギングでしっかり使うことができ、値 ...
ルアーのロストは、財布にダメージがあるだけでなく、せっかく掛けた魚を取り逃がす事になるので、事前にしっかりと対策を組んで挑みましょう!
関連記事
-
目指せ指10本サイズ!琉球の巨大太刀魚「オキナワオオタチ」を求めて沖縄へ行ってきた!
最近全く旅行に行っておらず、久しぶりに沖縄にでも行こうかなと考えていたところ、ピーチ航空がちょうどセールを開始。 なんと片道3490円で沖縄まで行けるらしい…。 ついでに沖縄で何か釣りし ...
-
オキナワオオタチの味?それよりも中から出てきたベイトの破壊力。”可愛いアイツ”が食べられていました。
※今回の記事では魚を捌いたり、魚の内蔵等が出てきていますので苦手な方はページを閉じて下さい。 引っ張ってきたオキナワオオタチのネタもこれにて終了。 最後はやはり気になる”味”ですよね~〜 ...