釣り 釣りhow-to

タイラバの結び方とリーダー選び。切らずに素早く交換ができる簡単な結び方はこれ。

更新日:

 

「チープフィッシングを楽しむ」管理人のアイコン画像

道具にお金をかけるより、たくさんの釣り場に立つことをモットーにしているチープです。

 

タイラバでヘッドやスカート・ネクタイの交換が、もっとスムーズにいくといいなー思っていたところ、釣り友達から便利なタイラバとリーダーの結び方を教えて貰いました。

 

この結び方なんですが…

めちゃくちゃ簡単な上に交換もスムーズに行えます。

覚えが遅い私でも、1回の説明で覚える事ができるくらい簡単!

 

という事で今回はそんな「リーダーを切らずにタイラバの交換ができる簡単な結び方」を紹介していきます。

タイラバの結び方は簡単!スカートの交換もスムーズにできる!

タイラバの結び方の手順動画

タイラバとリーダーを結ぶ動画を撮ってみたので、まずはこちらからどうぞ。

 

ちーぷ
1回見ればすぐできそう!

動画をさくっと見たあとは、結び方の詳細を画像で詳しく解説していきます。

簡単なタイラバの結び方を画像で解説

タイラバとリーダーを結ぶ

まずはリーダー側の結び目の長さを決めます。真鯛の頭の振りには30cmもあれば大丈夫かと思います。

長さが決まったら、それに合わせてリーダーを折り返します。

Screenshot_20170427-204824

8の字結びを行い、折り返したリーダーの先端を輪っかに2,3回通します。

Screenshot_20170427-204909

これで大きめの輪っかが出来ました。

Screenshot_20170427-204935

輪っかになったリーダーの先端を…

Screenshot_20170427-205023

タイラバ側のラインの輪っかに通します。

Screenshot_20170427-205040

Screenshot_20170427-205048

リーダー側の輪っかの中に、タイラバ全体を通します。

Screenshot_20170427-205124

Screenshot_20170427-205143

軽くタイラバを引っ張って締めたら完成です!(キツく締めなくて大丈夫です)

Screenshot_20170427-205214

リーダーからタイラバを簡単に外す

ヘッドやスカート・ネクタイの交換を行うときは、結び目の締まっている部分を少し緩めて‥

Screenshot_20170427-205520

リーダーの輪っかができます。

Screenshot_20170427-205249

そして、タイラバ全体をリーダー側の輪っかに通して戻すだけ。

Screenshot_20170427-205257

Screenshot_20170427-205315

ちーぷ
こんなに簡単で、リーダーを切らなくて交換できるなんて便利!

これでヘッドやスカート・ネクタイの交換の時間がかなり短縮できるため、タイラバを落とす時間が増えて、魚が釣れる確率もアップ…するかも?

今回のタイラバの結び方のメリット

ヘッドやスカート、フックの交換が簡単に短時間でできる

誰でも1回見れば簡単にできる

リーダーがダブルラインになるので強度がある

結び目が小さくヘッドの移動がスムーズで、鯛が頭を振ってもバレにくくなる

結び方の特徴をまとめるとこんな感じでしょうか?

とにかく簡単なので、タイラバをする方は覚えておくと便利です!

タイラバに使うリーダーの選び方

タイラバに適したリーダーの素材は?

リーダーの素材は、ナイロンフロロカーボンの選択肢があるかと思います。

特にこだわりがなければ、基本的に使用するのはフロロカーボンで問題なし。

 

遊動式のタイラバの場合、ヘッドの移動で擦れるせいなのか掛かった魚の魚体のせいか、リーダーがザラついている場合がたまにあるため、リーダーにはフロロカーボンを使っていますが、ナイロンしか手元になければナイロンでもOK。

 

購入する場合はタイラバ専用のリーダーは高いので、こういった船ハリスなどが安価でオススメ。タイラバで使いやすい4号前後だと、100mで¥1000前後のためコスパ良しです。

タイラバに適したリーダーの太さ

メインラインがPE0.6〜1号を使用する事が多いタイラバでは、リーダーの太さは2〜4号(8〜16lb)が一般的。

 

青物が混ざる場合も多いので、タイラバにあまり慣れていないうちはPE1号とリーダー4号(16lb)を使用すれば問題なし。

あまり太いラインは必要ないかと思います。

簡単な結び方だけど強度は?…実釣で80オーバーの真鯛をキャッチ!

ちーぷ
この結び方…強度的にはどうなのよ?

という方もいるかとは思いますが、こんな簡単な結び方でも大鯛は問題なく上がります。

2018年5月に玄界灘のタイラバで釣れた83cm/7.1kg。

PE1号とリーダーは16ポンドでした。

ドラグさえしっかり調整すれば、タイラバでの使用に関してはノットの強度に問題はありません。

さらにはその後、タイラバを何度か交換した後も、60cmほどの真鯛を余裕のランディング。

同日に釣れた60アップの真鯛

途中で青物も数本混じりながらですので、強度的には問題なさそうですね。

タイラバの交換をスムーズに行い釣果に繋げる

今回紹介した結び方ですが、実は遊動式タイラバの元祖”セブンスライド”の生みの親である、北九州の有名遊漁船「SEVEN」の船長さんも勧めている結び方。

セブンの公式によるタイラバの結び方の解説

※動画内の4分23秒 ~ 5分30秒あたりで解説。

ちーぷ
タイラバのカラーやサイズの交換をしたいけど面倒くさい‥。

このような方には、かなりオススメできる結び方ですので是非参考にどうぞ!

-釣り, 釣りhow-to
-, ,

Copyright© チープフィッシングを楽しむ , 2025 All Rights Reserved.