道具にお金をかけるより、たくさんの釣り場に立つことをモットーにしているチープです。Follow @tsurito___
前回に引き続きタイラバネタです。
まず今回の記事でとにかく言いたいことは‥
タイラバはフックが一番重要!!
タイラバで釣果を上げたい、バラシを減らしたいのならフックを見直す事が一番近道かもしれません。
正直最初はあまりこだわっていない部分でしたが、いつも乗る船の船長さんに言われてフックを変えたら明らかに違いが…。
で…今回はそんなタイラバのフックの重要性とおすすめのフックを紹介していきます。
タイラバでバラシが多く悩んでいる方は是非参考にして下さい。
タイラバのバレを防ぐには?フックの重要性について
タイラバはバレやすい釣り
タイラバはそもそもが非常にバレが多い釣り方。
以前はタイラバのヘッド部分が固定されており、鯛が頭を振った時にその重さの反動でよくフックアウトしていたようです。
そこで、遊動式のタイラバが登場。
ヘッド部分が動くことで、鯛が頭を振っても違和感を感じにくくバレが減りました。
といっても、基本的にタイラバがバレが多い釣りには変わりません。
鯛がタイラバへどのように食いついて来るのか?
タイラバに向かって鯛は、じゃれつくようにアタックして来ます。
このときにしっかり針が掛かればいいのですが、鯛の口は堅く、頭を振るのでなかなか綺麗にフッキングしません。
この動画がとっても参考になります。
まさにじゃれつくようにバイトしてきているのがよくわかります。
フックを変えれば釣果は変わるのか?
もしこれを見ている方が、フックにあまり気を使っていない方であれば大きく変わります。
食いつかずにじゃれつくようにアタックしてくる鯛に対して、サクッと針を掛けることができれば、魚が頭を振ってもバレにくくなります。
もちろん10バイト10キャッチとはいきませんが、針先がビンビンの刺さりの良い針を使用すると、フッキング率は間違いなく上がります。
タイラバにはどんなフックを使うのか?オススメのフックは?
タイラバに適したフック
フックは細軸を使用。
太軸のフックよりも、細軸のフックの方がじゃれつくような繊細なアタリでも、サクッと刺さってしっかりとフッキングに繋げてくれます。
(もちろん針先が甘いものはNG)
次によく刺さるフックを使うこと。
こんなん当然でしょうと思いますが、市販されているものでも、よく刺さるフックとそうでないフックがあります。
メーカーや物によって違いがあるので、気に入るフックを見つけましょう。
また、針先が甘くなると刺さりにくいので、魚をかけた後はこまめに針先をチェックする習慣も大切。
そして、強度があること。
細軸と書いといて!‥と思うかもしれませんが、細軸でなおかつ大鯛や青物が掛かっても折れない、伸ばされない強度があるものにします。
理想のタイラバフック…よく刺さるサーベルポイント
やっぱりがまかつ製のフックはいいですね。
タイラバの超有名遊漁船の「セブン」の宮崎船長が、「がまかつ」に作ってもらったタイラバの専用針とのこと。
細軸でありながら、大鯛・青物にも負けない強度かつ、サクッと刺さる針先。
実際に触ると分かりますが、びっくりするくらい針先が鋭く、滅茶苦茶刺さります。
(初めて針先触った時、感動して声が出ました…笑)
一緒にタイラバやっていた知人が、アタリはあるがフッキングしないという場面で、この針を貸したところ途端にフッキングに成功するように…なんてことも。
このフックを使い始めて、鯛ラバでのキャッチ率が上がり、今ではこの針しか使っていません。
主にLサイズを使っていますが、Mサイズも状況に合わせて使用。
これに、シーハンターの8号を合わせればバッチリです!
タイラバでバレが多い時はフックを見直そう
タイラバだけでなく、魚を釣るという行為の中で、魚との唯一の接点となるフック。
渋い状況の時、1回の当たりが重要な時こそフックが良ければ、しっかりと魚をキャッチできる率が上がり、釣果につながります。
自作はなんか心配‥という人でもサーベルポイントのフックにアシストラインが付いて、そのまますぐに使用できる物もあります。
今まで、フックはあまり気にしていなかった方も一度変えてみてはいかがでしょうか?
その違いは明確です!!
がまかつ(Gamakatsu) 糸付 サーベルポイント NSB F119 (L)