どうも!チープです!
最近は青物もシーバースも真鯛もいい時期になりました!
初心者が始めるにはまさに今じゃないでしょうか!
特に真鯛狙いの鯛ラバなんかは、落として巻くだけのお手軽さから女性や初心者が入りやすい釣りで、どんどん人気も高まってきていますね!
しかし、正直道具を揃える時に何を買っていいか分からない。。。
という方が多いと思いますが、今回はそんな鯛ラバ入門者の方の為におすすめのリールを紹介していきます!
といっても私自身も鯛ラバ初心者(というか釣り自体が)で、鯛ラバ用のタックルを揃えたのもつい最近。
私が購入したリールとそれを選んだ理由も書いていきます!
鯛ラバ入門用リールにダイワ16プリードを選んだ理由と感想
ロープロか丸型か‥
ベイトリールにはロープロと丸型の2タイプがあります。
ロープロはこういう形↓
[amazonjs asin="B01B3QXFEC" locale="JP" title="シマノ リール 16 炎月BB 100PG 右"]
メリットとしては軽く、握りやすいので扱いが楽で、パーミングもし易く、価格帯が安い。
デメリットは、剛性が丸型と比べると弱いところ。
丸型はこういう形↓
[amazonjs asin="B0052UML2I" locale="JP" title="シマノ リール オシアカルカッタ 200HG"]
メリットとしては高剛性と力強く巻けること。
デメリットは、自重が重く、形状の特性上パーミングが難しい。
今回は価格も安く、扱いやすいロープロタイプを購入することにしました。
理由は水深が深いとこを攻めないということと、青物狙いの際はジギングタックルを使用するためにそこまでの高剛性を求めなかったからです。
ハンドルはダブル?シングル??
さて次は、ハンドルもシングルとダブルの2種類あって最初は迷うところ‥。
シングルハンドル
メリットは、リール自体が軽量化でき、巻くときも力強く巻くことができるので大物がかかったときが巻きやすい。
デメリットは、等速巻きがダブルハンドルに比べればしにくいこと。
ダブルハンドル
メリットは、反対側のハンドルの力の作用により巻が安定すること。
また、不意にハンドルから手を離しても掴みやすい。
デメリットは、シングルに比べると力が無く、魚を掛けた後に力がいる。
鯛ラバの絶対条件の一つである「一定のスピードで巻き上げる」これをクリアするとなるとやっぱりダブルハンドル。
鯛ラバするならダブルハンドル、ジギングするならシングルハンドルといった感じでしょうか?
ただ、好みがありますので、その辺は好きな方を選びましょう。
シングルハンドルで鯛ラバをやっている方もたくさんいます。
とりあえず初心者の私は、今回は基本に沿ってダブルハンドルを選択しました。
HGかPGか‥ギア比は??
またこちらも2択‥
リールにはHG(ハイギア)かPG(パワーギア、ローギア)があります。
HG(ハイギア)
メリットは、リール1回転あたりの巻量が多いので早く巻けること。
デメリットは、巻き上げの際が重いこと。
PG(パワーギア、ローギア)
メリットは、巻き上げの時にHGに比べ力がいらないため、魚が掛かった際も楽に巻ける。
デメリットは、巻量がHGより少ないため、巻き上げが遅く、仕掛けの回収に時間がかかる。
こちらも正直好みの問題ですが、HGだとゆっくり巻くにも早巻きにも対応できるので今回はHGを選択。
候補に上がったリール
ということで今回は‥
・ロープロタイプ
・ダブルハンドル
・ギア比はHG
で探すことに。
入門用なので1万円以下‥というより最低価格に近いもので探して最終的には下の候補から選ぶことに。
DAIWA16プリード
DAIWA新作の低価格ベイトリール。なんと6000円でお釣りが来ます。
本来は船での餌釣り用のリールですが、鯛ラバの入門用としてピッタリなスペック。
Abu Garcia(アブガルシア) REDMAX船
アブガルシアの人気低価格ベイトリール。
特徴はこのサイズで最大6.8kgのドラグ。あと利用者も多く、ネットのレビューも悪く無いです。
TAKAMIYA(タカミヤ) REALMETHOD ギガソルト HG
コスパの良い商品の多いTAKAMIYA(釣具のポイントのオリジナルブランド)のベイトリール。
知り合いが使っていましたが、ドラグ性能、ボディが金属製のため剛性は上2つよりは良さそうです。
TailwalkのElanがベースとかそうでないとか‥。。。
最終的には‥
Daiwa16プリードに決心。
理由はアブガルシアのREDMAX、同じシリーズのBLUEMAX共に使用しているとクラッチが固くなるというレビューが多く、実際に知り合いも使っていて同じ症状が出ていた為。
ギガソルトは良かったのですが単に価格がプリードの方が安かったのと、ネット上にも周りにも使用者が少なかったので好奇心でプリードに決定です。
DAIWA16プリードのラインナップは3種類。
ボディが赤色、HGでダブルハンドルのタイプが右用、左用の2種類。
ボディが黒色、PGでシングルハンドルのタイプは右用のみの1種類。
以上3種類。
今回はこのうちの赤色のHGのダブルハンドルの右用タイプを選択しました。
実際に使ってみての感想
ではここで2ヶ月程使ってみてのレビューですが、店頭価格5100円程で買えるベイトリールとしてはかなり満足しています。
クラッチの切り替えも問題ありませんし、ハンドルも長さがあるので深場でも巻き上げが楽です。
不満点はドラグの滑り出しがイマイチな点。
今後の不安はボディが樹脂の為、重量のある負荷が掛かった際の剛性といったところでしょうか?
しかし、先日は3㎏程の真鯛や60cm程のヒラゴ(ヒラマサ)、60cm程のマゴチも上げており現状は釣果、使用感共に上々です。
あと見た目も良く、鯛ラバに使用している同色の↓のロッドにも色合いが良く合います。
まとめ
釣具店の方の情報だと、遊漁船の船長さんが鯛ラバのレンタルリール用でよく購入しているようで、入門用としてはまさにピッタリのリールではないでしょうか?
シングルハンドルのタイプはPGタイプになるので、太刀魚やシーバス等のライトジギングに使うのにも良さそうです。
安いリールだと後々後悔する‥というのもありますが、リールの進歩によって低価格帯のリールと高価格帯のリールの差は狭まってきています。
なので、まずはお手軽なものから手を付けてみるのもおすすめです。
その分沢山釣り場に出て、沢山魚を掛けて腕を磨いて良い道具を買うという選択肢はいかがでしょうか?
鯛ラバ関連記事
-
タイラバの結び方とリーダー選び。切らずに素早く交換ができる簡単な結び方はこれ。
道具にお金をかけるより、たくさんの釣り場に立つことをモットーにしているチープです。 タイラバでヘッドやスカート・ネクタイの交換が、もっとスムーズにいくといいなー思っていたと ...
-
タイラバロッドのオススメは?コスパの抜群の1万円以下の鯛ラバロッド5選!
道具にお金をかけるより、たくさんの釣り場に立つことをモットーにしているチープです。 落として巻くだけの簡単な動作で、真鯛や青物、根魚が女性や子どもでも手軽に釣ることができるタイラバ。 そ ...
-
鯛ラバ初心者におすすめ!5千~1万円で買える低価格の鯛ラバリール5選。
女性でも手軽に楽しめる釣りとして人気の出ている鯛ラバ。 狙うターゲットも真鯛をはじめ、青物、根魚、フラットフィッシュ等多岐にわたるのも人気の理由の一つ。 春になるとやってくる乗っ込み時期 ...
-
これでバラしも激減!タイラバのフックについて。おすすめのフックはこれ!
道具にお金をかけるより、たくさんの釣り場に立つことをモットーにしているチープです。 前回に引き続きタイラバネタです。 まず今回の記事でとにかく言いたいことは‥ タイラバはフックが一番重要 ...
-
鯛ラバのバラシが激減!簡単に3本針に出来るセブン「ジャンプパーツ」がおすすめ!
最近フックを変えてから、鯛ラバのバラシが激減したということは以前書きました。 では今回は更に、キャッチ率を上げるためにオススメの方法を紹介していきます。 基本なことは上の記事の延長線にあるので、まずは ...