釣り 釣行記

初心者も簡単にルアーで釣れる!サゴシ(サワラの若魚)が今年も開幕!

更新日:

9月に入り青物の情報がどんどん入ってきております。

まだまだサイズは小さいですが、回遊に当たれば連続ヒットもあり得るこのサゴシ。

スイッチが入っていれば狂ったようにルアーにアタックをしてきます。

福岡では秋に入った頃から釣れ始め、引きを楽しむことも、数釣りを楽しむこと出来ます。

味に関しても、あまり美味しくないという人が多いですが、しっかり下処理をして調理すればとても美味しい魚です。

今回はこのサゴシを釣りに行ってきましたのでレポートを書いていきます。

糸島方面の漁港へ

本来今回はネリゴ(カンパチの若魚)が回って来ていると聞いていたので、ネリゴ狙いの釣行。

5時55分の日の出だったので5時の到着予定が、、、近くで仮眠をとったのが失敗。

寝坊をしてしまい5時40分に到着。

すでに周りは明るくなってきていたが、焦る気持ちを抑え準備をして釣り場に立ちます。

DSC_0086

と‥遠くの方で何か魚が釣れているのが見えたので、こちらも期待を込めながら早速キャスト。

ジグサイズは40g、カラーは赤金からスタートです。

ボトムを取り、ワンピッチでシャクっていきます‥また沈めてシャクって‥「ゴン!」と一投目からヒット!

根魚の引きではないし、シーバスでもない‥早速本命のネリゴか??と思って上がってきたのは‥

 

 

久しぶりのサゴシ!今年もサゴシが始まったようです!

DSC_0080

 

今年もサゴシのシーズンが始まりました!

しかし、今回の狙いはネリゴ。

美味しいお刺身が食べたい‥その一心でもう一度キャスト!

またヒット!さっきよりも引く!‥‥が‥サゴシのスレがかり‥。

DSC_0084

もうそういうことなのね‥ネリゴを諦め、ダイソージグに切り替えてサゴシで干物を作ることに決めます。

そして、やっぱりダイソージグでも釣れます。今度は少しサイズアップの50cm程。

こいつはホイル焼きだな‥。

DSC_0092

ベイトはこのサイズでした。

クルクルそこら中に回っており、サゴシもベイトを吐き出しながら上がってきていました。

DSC_0081

そんなこんなで数釣りを楽しみ、最終的にはメタルジグとアシストフックがすべて切られて手持ちが無くなったところで終了。

6~8時までの2時間程でしたがリリースを含めると10匹程の釣果でした。

結局周りも含めてネリゴの姿は見れませんでした‥。

安いメタルジグを使いましょう

サゴシはスイッチが入っていれば目の前のものはなんでも食ってきます。

スイッチが入っているかの見分け方は、水面をピョンピョン飛び跳ねている時です。

ただし、本当に狂ったように食ってくるので、すぐにラインを歯で切られてしまいます。

なので、ベイトのサイズからかけ離れていなければ何でもいいので、安いメタルジグの使用をお勧めします。

 

まとめ

魚が回っている場所で、しっかりルアーを前に飛ばすことが出来れば比較的簡単に釣ることができるサゴシ。

ルアーフィッシングを始めたいと思っている人にはおすすめのターゲットです!

釣れる時期にしっかり回遊の情報を手に入れてチャレンジしてみましょう!

しかし、こいつらの目なにかに似てると思ったらシンゴジラの目だな‥うん‥。

※関連記事

サゴシの釣り方の解説

爆釣も高確率であり!ルアーで狙うサゴシ(サワラの若魚)の釣り方!

シーズンに入ると比較的簡単に釣れるサゴシ。 細かいテクニックは必要ないため、初心者が行う釣りとしては格好の対象となります。 知らない人はこんなに大きい魚が簡単に、たくさん釣れる事を信じられないかもしれ ...

続きを見る

-釣り, 釣行記
-, , , , ,

Copyright© チープフィッシングを楽しむ , 2025 All Rights Reserved.